Addiction Report (アディクションレポート)

私はスマホ依存症 第1回 頭の中にずっと他人がいて悪口を言っている

スマホ依存症の私の話。どうしてスマホ依存症になってしまったんだろう?

私はスマホ依存症 第1回 頭の中にずっと他人がいて悪口を言っている
絶え間なく終わっている情報を頭に入れ続けている

公開日:2025/03/21 02:13

関連するタグ

連載名

私はスマホ依存症

皆さん、スマホどのくらい使ってますか?

2022年のデータ*1では、1ユーザーあたりの1日平均利用時間は4.8時間くらいだそうです。

私は、1日平均10〜16時間です。

こんにちは、のんたんといいます。

のんたんの画像。スマホが近くにある

起きてから寝るまで、ほぼずーーーーっとスマホを使っているスマホ依存症です。

朝起きてスマホ、

ごはん食べながらスマホ、

ダラダラしながらスマホ、

お風呂入りながらスマホ、

寝る間際までスマホ。

そんなにスマホをさわってて

生活はどうなってるのかって思いましたよね?

破綻しています。

仕事(無職になるレベルで仕事をやらない)や生活を犠牲にして、スマホで何をやってるのかというと、主にSNS、インターネットサーフィン。

今はだいぶ落ち着きましたが、過去はゲーム依存がひどく、起きてから寝るまで1日中ゲームをやり続けていた時期もあります。

東邦大学*2によると、スマホ依存とは「スマートフォンの使用を続けることで昼夜逆転する、成績が著しく下がるなど様々な問題が起きているにも関わらず、使用がやめられず、スマートフォンが使用できない状況が続くと、イライラし落ち着かなくなるなど精神的に依存してしまう状態」らしいです。私はばっちりその定義にあてはまっています。

可処分時間という単語がありますが、私は可処分時間どころか
人生ほとんどの時間をスマホに溶かし続けて15年ほど経っています。

えっ? 怖……

時間が奪われるのも嫌ですが、スマホ依存になって最悪なのは「脳が他人の価値観に侵食されていくこと」です。

スマホでSNSをやり続けていると、自分の頭の中に「SNSの外野」の意見が住み着いてしまう。

今の状態が好きではないので、やめるための対策をたくさん講じてきました。でも、一時的に効果がある対策はあれど、根本的な解決には至っていません。自分の意思ではもはや止められません。ずっとずっとスクリーンを見続けてしまいます。

つまり、現在の私はスマホ依存症まっただ中でして、この記事にスマホ依存症の治し方は書いていません。

こんなことを告白すると仕事に影響がありそう(いや、あります)ですが、私はずっと一人で悩んでいたので、他にも同じ人がいないか、記事を通して聞いてみたかったのです。

私みたいな人がいないならよかったです!スマホの犠牲は私だけでいい!

この連載を通して私は過去を振り返ったり、スマホ依存症との乗り越え方、付き合い方を探っていく予定です。
もし他にもスマホ依存で困っている人がいるなら、一緒に解決策を見つけられたら嬉しいです。

※この原稿はほぼスマホで書きました。




*1 フラー株式会社 日本人のスマホアプリ利用時間は1日あたり4.8時間と過去最多に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000346.000005362.html

*2 東邦大学医療センター スマホ依存について
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/mentalhealth/mental/smartphone_dependence/index.html


著者注:2025年現在、医学的には「スマホ依存症」という単語はありませんが、この連載では、スマホの過剰な使用、それにより問題が発生している状況を「スマホ依存」または「スマホ依存症」と定義しています。

参考:久里浜医療センター インターネット依存治療研究部門
https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/section/internet.html

コメント

8日前
過食の人

これヤバイですよね。

私はひきこもりです。それはひとえにネット環境があるからこそなりなっていると思います。動かなくても手の中に普通の生活がある気がしてしまう。その中に自分も含まれているような幻想。でも私は今、外へ出る、例えば虫歯で早急に歯医者へいかなければならないのにその健康がありません。10分くらいが歩く限界です。若い頃に培った基礎体力の差もありますが、一度に襲い来る健康問題にどう立ち向かえるのか暗中模索です。その中安楽死を調べてしまうほど限界です。

1ヶ月前
匿名

初めまして、私もスマホ依存です。

以前はTwitter依存が止まらず、Twitter上の人間関係で現実の生活が成り立たないくらいの感じがありました。

自助グループ(スマホ依存だけでなく、ACのものも)に参加しつづけて一年位したころ、環境の変化があったのもあってTwitterを使わなくなり、今は一月に一度、生存報告的な形でしか使ってないです。

が、その他のことについてはやはりスマホを使ってしまい、使用時間がえらいことになるのは変わらずです(YouTubeを BGM的に流すとかの使い方もあるにはありますが…)。

こういう連載が見られて嬉しいです。

1ヶ月前
ささ

今や日本人の7割位はスマホ依存症な気がします。

特に酷いのが、都心のご高齢者です。寝る時までYouTube見てるそうです。価値観もYouTubeが決めてます。お金稼ぎのインフルエンサーが、「日本の火事多発は、俺が予見してた」と言っており、それも信じています。火事被害者が聞いたら腹が立つだろうに、そのインフルエンサーの言葉をペラペラ喋っていますし、この記事で書いてあるように やっぱり早口なんですよね。

ただ私も20代にネット依存症で、寝るときもYouTubeつけてましたし、風呂場でもつけてました…。

今は仕事でスマホを使ってるので仕方ないですが、使わないときはWi-Fiを切ってます。すると、凄くスッキリして頭痛もなくなりますし、寝付きが良いです。

家族と出かけたり 散歩したりした方が、スマホ使ってるときより楽しいです。最近は農作業もしていて、自宅で野菜を採れるので野菜高騰なんて気になりません、スマホばかりでは非生産的です。

皆のスマホ依存症が良くなりますように。

1ヶ月前
ぶた猫ぶーにゃん

はじめまして。初めて貴サイトの記事にコメントします。

私もまさにスマホ依存症です。

記事のイラストにある「おばあちゃんの謎を解き明かすマージゲームに課金」は私もまさにその通り。イベントステージ完走したいとか、もうちょっと進めたいのに(アイテム生産に必要な)エネルギーが足りないからとやっちゃうんですよね…

また次回も読みます!

1ヶ月前
ねーたま

わかりすぎて、同じすぎて笑ってしまいました。

おまえはスマホ依存症だ!!と親に言われてブチ切れて手に負えなくなったこともあります。

起きている間はXをずっっっと開いており、四六時中書き込みもしています。

現在赤ちゃんの子育て中なのでスマホから離れる時間が片時もなく、スマホを常に片手に持ちながら育児しています。

スマホが人生。ネットが人生…

でも人生って暇つぶしともいえるし、スマホ以外にやることもないし

どうしたらいいんでしょうね…

1ヶ月前
なな

私も全く同じ状態です。この記事を読み休日のスクリーンタイムを確認したところ13時間でゾッとしました。何とか依存症を治したいです……。今後の連載も楽しみです!

1ヶ月前
匿名

よくわかります。

私の場合、数年前に発達障害の診断がついたこともあり、自分のスマホ依存をADHDの多動の一種で「常に脳を刺激していないと気が済まない」状態と理解しています。

「最悪なのは脳が他人の価値観に侵食されていくこと」とありますが、これも私の場合だと、「浸食」されるのは情報が多いからではなく、何事においても正しく理解し考えようとするこだわりからおきていると自己分析しています。

数少ない「起きている間でスマホを触らずに済んでいる時間」に自分が何をしているのか考えたところ、どうやら人と会って話しているか、運動しているか、のようなので、とりあえず運動する条件で自分に合ってそうなものをいろいろ試しているところです。体を動かすことで言語情報以外のいろいろなアンテナを立てていくとか、そういうイメージです。

連載楽しみにしております。

1ヶ月前
まり

のんたんさん、とても分かりやすいです!

自分も全然有名ではない(正直面白くもない)

ゲームに課金してしまい現在せっせと返済中です。

連載楽しみにしています。

1ヶ月前
めぐみ

精神科にかかる前の私がまさにコレでした。

当時うつの症状から必要最低限(トイレなど)以外動けない状態だったので、ベッドで眠るかスマホいじるかしかできてなかったんです。そこからSNSの意見に脳が圧迫されていくように…。

うつの治療を続けて、ここ半年くらいで漸くSNS上の話題にトラウマが刺激されていると自覚できてきて、話題が荒れている時期はカウンセラーの先生からSNS断ちを推奨されてました。

最近は少しずつ時間を制限しながらやりくりしてます。

この連載がこれからも楽しみです!

コメントポリシー

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが確認した上で掲載します。掲載したコメントはAddiction Reportの記事やサービスに転載、利用する場合があります。
コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただいたりする場合もあります。
次のようなコメントは非掲載、または削除します。

  • 記事との関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 特定の企業や団体、商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 事実に反した情報や誤解させる内容を書いている場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合
  • メールアドレス、他サイトへのリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。以上、あらかじめ、ご了承ください。